忍者ブログ

今日という一日。

     代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。

2025.05.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.03.11
今日は午後から雨もやんできたので、葛西臨海水族園 まで行ってきました。どこの水族館でもそうですが、南の海のコーナーは大人気。人が多くてなかなか水槽に近づけませんグレートバリアリーフ、ハワイ、カリブ海・・・とそれぞれの海  が紹介されていました。

 いつか行きたい紅海の魚たち

続いて、「ここに来たらやっぱりマグロでしょ・・・」と大水槽へと向かいます。魚屋さんで横になっているマグロは見たことがあっても、悠々と泳ぐクロマグロは初めて。予想以上の迫力で、しばらくイスに座ってボーっと眺めてしまいました。見始めるとつい時間がたつのを忘れてしまいます・・・



順路にしたがって歩いていくと、館外のペンギンゾーンへ。3種のペンギンがいますが、フンボルトペンギンがもっとも多く、曇り空の下、ほとんどがのんびりと泳いでいました。片手(片翼?)だけ動かし、横泳ぎしているものもいます。。



そして、クラゲ・・・。海の中で出会うと避けちゃいますが、水槽の中をフワフワ漂う姿は癒されます。。



PR
2007.03.10
今日は、目黒エリアの美術館をまわってきました。最初に訪れたのは、東京都庭園美術館

アール・デコ様式の雰囲気のある建物で、私の好きな美術館の1つです  照明器具や階段、扉など素敵なデザインにものも多いので、展示品以外にもついあちこち見てしまいます。今日も柱に付いていたキレイな飾りを眺めていたら、スタッフの方が、『輸入されたこの柱は、建てる時に柱の長さが足りなくて、この飾りを付けて長さを合わせたんですよ・・・』と、そっと教えてくれました。あらかじめ考えられて作られたデザインだと思って見ていたので、意外な言葉でした。

庭園美術館では、現在、「だれも知らなかった アルフレッド・ウォリスが開催されています。アルフレッド・ウォリスは、70才になってから独学で絵を描き始めたイギリスの画家。今回の展示で初めて知った画家、作品です。

船乗り だったという彼の絵は、船、港、灯台といったものがほとんど。板の切れ端や厚紙に書かれており、中には、なにかの空き箱の蓋らしきものに書かれた作品もありました。一見すると、子供が書いた絵のようにも見えるのですが、徐々にその素朴さに惹かれていきます。

 「アルフレッド・ウォリス」 2007.2.3-3.31

つづいて、庭園美術館の隣りにある国立科学博物館附属 自然教育園にも寄ってみました。武蔵野の植物や大きな樹木が生い茂り、都内にいるのを忘れそうになるくらい。今日は天気も良く暖かかったので、のんびり散歩できました。

その後は、さらに歩き、
松岡美術館へと向かいました。こちらでは、日本美術院の画家たちが開催中。屏風や掛け軸といった日本画が数多く並んでいました。

また、別展示室では、明清絵画展、中国の工芸展も行われています。こちらにあった翡翠で作られた白菜形の花瓶は台北の故宮博物院を思い出しました・・・この花瓶にはキリギリス4匹いました。。

 日本美術院の画家たち」 2007.1.5-4.22

そして、今日の最後は、目黒区美術館。目黒駅の東口方面までは少し距離がありますが、チェコ絵本とアニメーションの世界展を見たくて、頑張って歩くことにしました。

閉館も近い時間帯とはいえ、結構混んでいます。展示室は4つに区切られていました。中でもチェコ絵本の「古典」となった作家たちの作品がシンプルで味わいがあって良かったです。また、アニメーションの上映もされており、見入ってしまいました(見ていたのはほとんど大人ばかり・・・)。単純な動きと音楽があるだけといった感じでしたが、微笑ましい作品でした

 「チェコ絵本とアニメーションの世界」 2007.2.10-4.8

そういえば・・・もぐらのクルテクってチェコの絵本なんですね。。ショップには、チェコの絵本の他、クルテクのグッズなども売っていました。

  クルテク公式HP http://www.krtek.jp/
2007.03.06

ネットで見つけた シエスタ の『売れすぎ』 チーズケーキ をお取り寄せ解凍して、早速いただきました。

3種のイタリア産チーズ、和歌山の牛乳 、卵などで、作られているというこのチーズケーキ。テレビや雑誌などにも紹介されているらしいですが、ホント美味しい しっとりしていて濃厚なのに、チーズ臭さがなく、味も、しつこくありません。

1人でも、すぐに食べ切ってしまいそうです  


  BackHOME : Next 
News
 記事の画像はクリックすると大きくなります。
       
 Blog Ranking: 
にほんブログ村 OL日記ブログへ
         
Profile
Name:sa*na
 
Comment
[07/27 さとちん]
[05/10 nikko81]
[05/10 nikko81]
Trackback
Link
trendleader
女性向けイベントやブログモニターならトレンダーズ

今日という一日。 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]