忍者ブログ

今日という一日。

     代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。

2025.02.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007.03.04
ナイトミュージアムの試写会に行ってきました。日曜の試写だというのに、夜  の開映。夜の美術館が舞台となる映画なので、試写会も夜になったとのこと・・・。

ストーリーは予想通りの展開。夜になると、美術館の展示物が動き出し 、館内を走り回る者あり、乱闘騒ぎを起こす者ありで、かなり騒々しい・・・。ちょっと疲れるくらい・・  です。。

どう見ても現実にはありえないストーリーだけど、深く考えずに観れば楽しめます。リアクションが大きく、ストーリも難しくないので、子供でも楽しめる作品だと思います。



***Story***
自然博物館の夜間警備についたラリー。バツイチで順調とはいえない生活をおくる彼にとって、この仕事は離れて暮らす息子に父の威厳をアピールするチャンスでもあった。しかし、仕事を始めてみると、そこは展示されているすべてのものが夜になると動きだし、駆け回る、奇想天外な空間だった。右往左往しながら必死に館内を収拾しようとするラリー。しかし、その奮闘の裏で、なにやらひそかな陰謀が動き始めていた――。 (※チラシより引用) 
 
***Staff・Cast***
監督:ショーン・レヴィ
出演:ベン・スティラー、カーラ・グギーノ、ロビン・ウィリアムズほか
 

***Official HP***
ナイトミュージアム http://movies.foxjapan.com/nightmuseum/
PR
2007.03.03
東京芸術劇場シアターオペラ vol.1 「カヴァレリア・ルスティカーナ」に行ってきました。会場入口には、「チケット譲ってください」の紙を持った人が何人かいました。会場はもちろん満席です。

今回は、セミ・ステージ形式ということで、舞台の大半はオーケストラ  が占め、舞台手前のスペースで演じられます。登場人物は5人だけ・・・不倫や嫉妬、憎しみといったドロドロした恋愛ものです。

D席だったせいか、一部、オーケストラの演奏の方が大きくて歌が聞こえない時もありました  が、オペラ超初心者の私には、十分楽しめた迫力あるステージでした。

 3/3(土)18:00開演 東京芸術劇場大ホール

O.レスピーギ:交響詩「ローマの松」(管弦楽による)
P.マスカトーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」(セミ・ステージ形式)


***Story***
シチリア島の田舎町を舞台に繰り広げられる男と女の情念のドラマ。恋仲だったトゥリッドゥとローラ。兵役についたトゥリッドゥは除隊後に故郷へ戻り、母ルチアの営む居酒屋で働くことになる。しかし、すでにローラは馬車屋の親方アルフィオと結婚していた。トゥリッドゥはその失恋を忘れるためサントゥッツァと付き合うもの・・・

***Staff・Cast***
指揮:マンフレッド・ホーネック、演出:三浦安浩
出演:サントゥッツァ:林正子、トゥリッドゥ:ジョン・健・ヌッツオ、ローラ:山下牧子、
    アルフィオ:初鹿野剛、ルチア:牧野真由美
2007.03.01
先日、京都に行った時(その時の記事はコチラ)、北野天満宮前の とようけ茶屋 の売店で豆乳プリン  を買ってきました。

本当は、豆腐料理が食べたかったのですが、かなりの長蛇の列に断念・・・ 売店の豆腐も長時間の持ち歩きは避けた方が無難とのことだったので、日持ちのするプリンだけ購入。。

プリンは、まるでやわらかいお豆腐のよう。沖縄波照間産黒糖使用の黒蜜をかけて食べると甘さが加わり和菓子っぽくなります(黒蜜の他には、ブルーベリーソースあり)

今度行く機会があれば、待ち時間覚悟で茶屋の豆腐料理をぜひ食べたいと思います



■ とようけ屋 茶屋
   京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822  TEL:075-462-3662
   飲食/11:00~15:00 売店/10:00~18:30
  BackHOME : Next 
News
 記事の画像はクリックすると大きくなります。
       
 Blog Ranking: 
にほんブログ村 OL日記ブログへ
         
Profile
Name:sa*na
 
Comment
[07/27 さとちん]
[05/10 nikko81]
[05/10 nikko81]
Trackback
Link
trendleader
女性向けイベントやブログモニターならトレンダーズ

今日という一日。 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]