今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.09.25
久しぶりの沖縄の海。この海の色を見るたびに、やっぱり海は青くなきゃ…と思います。。今回は、那覇到着日を含めて2日間で5ダイブ。チービシとケラマで潜ってきました。
ダイビング初日のチービシで出会ったのは、カミソリウオ。枯れ葉のように漂っていますが魚です。そして、シマキンチャクフグ。口を尖らせたようなとぼけた表情が好きです。
チービシでもケラマでもクマノミにはたくさん会いました。こちらはハマクマノミ。
普通のクマノミと黒地に白い水玉柄のシモフリタナバタウオ。シモフリタナバタウオはハナビラウツボに擬態していると言われています。見方によっては大きな黒丸がウツボの目に見えるような見えないような・・・
小魚の群れ。スカシテンジクダイはキラキラしてとても綺麗。光によって骨まで透けて見えたりします。キンメモドキは根の影で固まって群れています。本当は同方向に整列した状態を写真に収めたかったのですが、向きがバラバラ。。なかなか思い通りには行きません。。
ケラマ・阿嘉島では洞窟ポイントにも行きました。岩の隙間から海に差し込む光がキラキラして綺麗なので、つい上を見上げながら泳いでしまいます。
アオウミガメ。見つけた途端、ガイドさんと猛ダッシュ・・・でも、よく見るとカメの右前足がない。。サメなどにやられたのか先天的なものなのか不明ですが、コバンザメをお供に元気よく泳いでいました。。
阿嘉島から座間味島のポイントに移動する際に通った橋の近くは、ガイドさんも超お薦めの風景撮影ポイント!ほとんどのダイバーが船首に勢ぞろいし、急きょ撮影会の始まりです。濃い青の海もキレイですが、水色の海も沖縄らしくてステキでした。
ダイビング初日のチービシで出会ったのは、カミソリウオ。枯れ葉のように漂っていますが魚です。そして、シマキンチャクフグ。口を尖らせたようなとぼけた表情が好きです。
チービシでもケラマでもクマノミにはたくさん会いました。こちらはハマクマノミ。
普通のクマノミと黒地に白い水玉柄のシモフリタナバタウオ。シモフリタナバタウオはハナビラウツボに擬態していると言われています。見方によっては大きな黒丸がウツボの目に見えるような見えないような・・・
小魚の群れ。スカシテンジクダイはキラキラしてとても綺麗。光によって骨まで透けて見えたりします。キンメモドキは根の影で固まって群れています。本当は同方向に整列した状態を写真に収めたかったのですが、向きがバラバラ。。なかなか思い通りには行きません。。
ケラマ・阿嘉島では洞窟ポイントにも行きました。岩の隙間から海に差し込む光がキラキラして綺麗なので、つい上を見上げながら泳いでしまいます。
アオウミガメ。見つけた途端、ガイドさんと猛ダッシュ・・・でも、よく見るとカメの右前足がない。。サメなどにやられたのか先天的なものなのか不明ですが、コバンザメをお供に元気よく泳いでいました。。
阿嘉島から座間味島のポイントに移動する際に通った橋の近くは、ガイドさんも超お薦めの風景撮影ポイント!ほとんどのダイバーが船首に勢ぞろいし、急きょ撮影会の始まりです。濃い青の海もキレイですが、水色の海も沖縄らしくてステキでした。
PR
2010.09.24
那覇で到着日ダイビングを終えた日の夕食は安里にある「酒処 はな家」。ホテルからは国際通りに行った方が多少近い感じですが、沖縄の雰囲気のお店に行ってみたかったので、こちらのお店へ。カウンターだけの小さなお店です。
注文したのは、メニューにない時もあるというおススメの沖縄(勝連)産ウニ。沖縄でのダイビングでウニは見たことがなかったので、沖縄産ウニがあることにちょっと驚きでしたが、甘みがあって美味しかったです。
ハンダマ菜炒めは葉の裏が紫色したハンダマ菜とスパムを炒めたもの。ハンダマ菜は沖縄ではスーパーにもあるような馴染みある野菜だそうですが、お店のメニューとして出しているところは少ないとのこと。初めて食べましたが、クセがなく食べやすかったです。そして、イカ墨ジューシー。HP見て一番食べたかったメニュー。こちらも美味です。
こちらのお店の料理は一品がそれぞれ少量で安価なので、ひとりでも色々な味を楽しめます。お店の人との会話をはじめ、この日はカウンター横で飲んでいた常連客の方たちに島らっきょうと泡盛(時雨)をご馳走していただき、楽しい沖縄の夜になりました。
■酒処 はな家
沖縄県那覇市安里2-4-15
注文したのは、メニューにない時もあるというおススメの沖縄(勝連)産ウニ。沖縄でのダイビングでウニは見たことがなかったので、沖縄産ウニがあることにちょっと驚きでしたが、甘みがあって美味しかったです。
ハンダマ菜炒めは葉の裏が紫色したハンダマ菜とスパムを炒めたもの。ハンダマ菜は沖縄ではスーパーにもあるような馴染みある野菜だそうですが、お店のメニューとして出しているところは少ないとのこと。初めて食べましたが、クセがなく食べやすかったです。そして、イカ墨ジューシー。HP見て一番食べたかったメニュー。こちらも美味です。
こちらのお店の料理は一品がそれぞれ少量で安価なので、ひとりでも色々な味を楽しめます。お店の人との会話をはじめ、この日はカウンター横で飲んでいた常連客の方たちに島らっきょうと泡盛(時雨)をご馳走していただき、楽しい沖縄の夜になりました。
■酒処 はな家
沖縄県那覇市安里2-4-15
2010.09.21
金刀比羅宮の参道の脇道を入ったところにある旧金毘羅大芝居「金丸座」。現存する日本最古の歌舞伎劇場で、芝居小屋としては初めて国の重要文化財に指定されたとのこと。四国こんぴら歌舞伎に関してはテレビなどでも紹介されているのを何度か見たことがあります。
建物に入ると、案内人の方が舞台の仕掛けや由来などについて丁寧に説明をしてくださいます。桟敷席や舞台、せりや廻り舞台などの舞台装置も当時のまま残されているそうです。
当時のままなので、当然ながら冷暖房はなく、この日も窓を開け、団扇で扇ぎながらの見学でした。舞台、客席に人がいなくても結構暑いので、気候の良い時期にしかこんぴら歌舞伎が上演されないのも納得です。
見学は桟橋席や舞台だけでなく、楽屋や奈落などの舞台裏にも行け、とても興味深かいものでした。
舞台下・奈落
■旧金毘羅大芝居「金丸座」
香川県仲多度郡琴平町乙1241
建物に入ると、案内人の方が舞台の仕掛けや由来などについて丁寧に説明をしてくださいます。桟敷席や舞台、せりや廻り舞台などの舞台装置も当時のまま残されているそうです。
当時のままなので、当然ながら冷暖房はなく、この日も窓を開け、団扇で扇ぎながらの見学でした。舞台、客席に人がいなくても結構暑いので、気候の良い時期にしかこんぴら歌舞伎が上演されないのも納得です。
見学は桟橋席や舞台だけでなく、楽屋や奈落などの舞台裏にも行け、とても興味深かいものでした。
舞台下・奈落
■旧金毘羅大芝居「金丸座」
香川県仲多度郡琴平町乙1241
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_