今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.08.02
デッキにあがると父島が見えてきました。昨日の朝10時に出港して到着は定刻の11時30分。あと少し・・・とっても長いと思っていた船旅も、もう少しで終了です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779666?w=180&h=135)
島に近づくと、ボートが並走。「いらっしゃ~~い!」という声とともに迎えてくれました。また、父島の船の待合所でもダイビングサービスや宿の方たによるたくさんのお迎え。徐々に近づく景色をデッキから眺めながらの到着でした。
宿につき、お昼を食べに町へとお出かけ。その後、ビジターセンターに行き父島について少し学びました。ふと見ると、タコの木。そしてオカヤドカリ。どちらも小笠原で初めて見るものたちです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779866?w=180&h=135)
先ほど乗ってきたおが丸が14時に出港していきました。青灯台から見送ります。加山雄三の“海よー俺の海よー♪”という曲が流れる中、たくさんのボートに並走され、小さくなっていきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779749?w=180&h=135)
おが丸の出港を見た後は大村海岸(前浜)へと戻ります。子供が波打ち際で遊んだり、シュノーケリングしたり・・・のんびりした時間が過ぎていきます。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779763?w=180&h=135)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779775?w=180&h=135)
再び町を歩き、時間もあるので、水産センターへ。途中、スコールにあいながらも無事到着です。水槽にはウミガメ。センター内にも小さな魚が少しだけいます。また、帰り道にマイマイを見つけ思わず写真を撮りましたが、実はどこにでもいるらしい。。雨上がりに民宿の庭でも見かけました。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779835?w=180&h=135)
スコールがあるたびに何度も見られた虹。1日でこんなにたくさん虹を見たのは初めてかもしれません。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779799?w=180&h=135)
島に近づくと、ボートが並走。「いらっしゃ~~い!」という声とともに迎えてくれました。また、父島の船の待合所でもダイビングサービスや宿の方たによるたくさんのお迎え。徐々に近づく景色をデッキから眺めながらの到着でした。
宿につき、お昼を食べに町へとお出かけ。その後、ビジターセンターに行き父島について少し学びました。ふと見ると、タコの木。そしてオカヤドカリ。どちらも小笠原で初めて見るものたちです。
先ほど乗ってきたおが丸が14時に出港していきました。青灯台から見送ります。加山雄三の“海よー俺の海よー♪”という曲が流れる中、たくさんのボートに並走され、小さくなっていきました。
おが丸の出港を見た後は大村海岸(前浜)へと戻ります。子供が波打ち際で遊んだり、シュノーケリングしたり・・・のんびりした時間が過ぎていきます。。
再び町を歩き、時間もあるので、水産センターへ。途中、スコールにあいながらも無事到着です。水槽にはウミガメ。センター内にも小さな魚が少しだけいます。また、帰り道にマイマイを見つけ思わず写真を撮りましたが、実はどこにでもいるらしい。。雨上がりに民宿の庭でも見かけました。。
スコールがあるたびに何度も見られた虹。1日でこんなにたくさん虹を見たのは初めてかもしれません。
PR
2010.08.02
旅行2日目の朝。しかし、まだおが丸乗船中。。乗船時に申し込みした船内見学(出港1時間後から申し込み受付開始)に参加してみました。
まず最初の見学は、操舵室。船の舵やレーダーなどが並んです。双眼鏡を除くと遠くの方に島影が見えます。ずっと海だけの風景だったので、ボンヤリとした形しか見えなくても何だか嬉しくなってきます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779229?w=180&h=135)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779258?w=180&h=135)
続いて、船のエンジンルームへ移動。こちらは船の底の方にあり、窓もなく閉ざされた部屋にはスイッチ類がずらりと並んでいます。また、スタッフの方の話だと船の燃費は14m/Lで1航海の給油に600万円もかかるとのこと。おが丸はかなりの燃費の悪さです。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779274?w=135&h=180)
暑くて、狭くて、騒音という環境にあるエンジンのある場所へ。入った瞬間というかドアを開けた時点で、本当に暑くてうるさい。。でも、見学に参加しないと見られない貴重な場所を見ることができました。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281779296?w=180&h=135)
まず最初の見学は、操舵室。船の舵やレーダーなどが並んです。双眼鏡を除くと遠くの方に島影が見えます。ずっと海だけの風景だったので、ボンヤリとした形しか見えなくても何だか嬉しくなってきます。
続いて、船のエンジンルームへ移動。こちらは船の底の方にあり、窓もなく閉ざされた部屋にはスイッチ類がずらりと並んでいます。また、スタッフの方の話だと船の燃費は14m/Lで1航海の給油に600万円もかかるとのこと。おが丸はかなりの燃費の悪さです。。
暑くて、狭くて、騒音という環境にあるエンジンのある場所へ。入った瞬間というかドアを開けた時点で、本当に暑くてうるさい。。でも、見学に参加しないと見られない貴重な場所を見ることができました。。
2010.08.01
初めての小笠原に行ってきました。小笠原・父島は東京から約1000kmの場所にある島。父島行きの飛行機はなく、竹芝桟橋から約25時間半かけて船に乗って行くしかありません。フェリーには何度か乗ったことあっても片道25時間半の長い船旅は初めて。ちょっと緊張しながら船に乗り込みます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281778701?w=129&h=180)
出港の汽笛とともに、乗船口から階段が外されます。次第に遠くなっていく桟橋と東京の風景。。飛行機の旅では味わえない何とも言えない雰囲気があります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281778734?w=180&h=135)
しばらくすると、レインボーブリッジを通過。1時間近く経ってもまだまだ東京湾内です。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281778760?w=180&h=135)
出港後、何度かお昼寝をし、デッキに夕焼けを見に行きました。残念ながら、雲が低くて海に沈む夕日は見られませんでしたが、雲がほんのりと赤くなっていくのをボーっと眺めていました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1281778975?w=180&h=135)
夕ご飯を食べに船内レストランへ。メニューは、麺類、カレー、丼物など昔のファミレス風です。で、小笠原父島特産の島塩使用という島塩ラーメンをいただきました。調理するところを見ていたら、麺は冷凍麺。。スープはかなりあっさりで、食べる時には麺がすでに伸びている。。限られたスペースで作る料理なので、味は期待できません・・![](/emoji/E/197.gif)
島塩ラーメン 680円
出港の汽笛とともに、乗船口から階段が外されます。次第に遠くなっていく桟橋と東京の風景。。飛行機の旅では味わえない何とも言えない雰囲気があります。
しばらくすると、レインボーブリッジを通過。1時間近く経ってもまだまだ東京湾内です。。
出港後、何度かお昼寝をし、デッキに夕焼けを見に行きました。残念ながら、雲が低くて海に沈む夕日は見られませんでしたが、雲がほんのりと赤くなっていくのをボーっと眺めていました。
夕ご飯を食べに船内レストランへ。メニューは、麺類、カレー、丼物など昔のファミレス風です。で、小笠原父島特産の島塩使用という島塩ラーメンをいただきました。調理するところを見ていたら、麺は冷凍麺。。スープはかなりあっさりで、食べる時には麺がすでに伸びている。。限られたスペースで作る料理なので、味は期待できません・・
![](/emoji/E/197.gif)
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_