今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.07.18
日本食研さんからネット限定販売されている「激辛道場ビーフカレー180g」を食べてみました。パッケージには、“激辛道場の商品は大変辛いため、小さなお子様や体調に不安のある方にはおすすめできません”との文字。見た感じは、ちょっと赤っぽい色以外は普通のカレー
に見えます。
しかし、一口食べてみると、辛い。。辛い。。辛いものは比較的いける私ですが、この商品はギブアップ。。唇や口の中がヒリヒリするだけでなく、胃のあたりまでもがヒリヒリ。。
今まで食べたカレーで一番辛いかも・・・私にとっては10段階中の辛さ10です。。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1279446838?w=180&h=135)
で、このまま食べ続けては大変なことになると思い、ご飯とチーズを追加。。それでもまだ辛い。。結局・・・トマトを加え、カレー味のトマトリゾットに作り替え。。量は倍以上になったけど、辛さは少し和らぎ、なんとか食べられました。でも、しばらくは、カレーはちょっと遠慮したい。。![](/emoji/E/197.gif)
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1279446846?w=180&h=135)
■ 激辛ファンサイトファンサイト応援中![](http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=18616869494c242a7f279c4&m=4b5108deae193&k=1)
![](http://monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2262651444ba0764ab12f2&m=4b5108deae193&i=18616869494c242a7f279c4&fk=0&kind=1)
![](/emoji/E/420.gif)
しかし、一口食べてみると、辛い。。辛い。。辛いものは比較的いける私ですが、この商品はギブアップ。。唇や口の中がヒリヒリするだけでなく、胃のあたりまでもがヒリヒリ。。
![](/emoji/E/175.gif)
で、このまま食べ続けては大変なことになると思い、ご飯とチーズを追加。。それでもまだ辛い。。結局・・・トマトを加え、カレー味のトマトリゾットに作り替え。。量は倍以上になったけど、辛さは少し和らぎ、なんとか食べられました。でも、しばらくは、カレーはちょっと遠慮したい。。
![](/emoji/E/197.gif)
■ 激辛ファンサイトファンサイト応援中
PR
2010.07.10
明日(7/11)まで開催中の「浮世絵入門-広重《東海道五拾三次》一挙公開-」を見に山種美術館に行ってきました。展示期間終了間際ということもあってか大混雑・・・入口付近にはすでに長い行列ができていて、入るまでに30分かかりました。。
で、ようやく入れた展示室は、またまた人だらけ。。展示の絵が小さいので、じっくりと間近で見ている人も多く、なかなか前に進みません。。
展示の作品は、タイトルに“入門”とついているだけあって、浮世絵をあまり知らなくても見たことあるような有名な絵ばかり。説明書きがついているものも多く、興味深く見ることができました。
繊細な線と色使いで描かれた東海道五拾三次は、当時の生活を窺い知ることができるのはもちろんのこと、近くで見ると人々の表情がとても豊か。。そして、歌麿の首絵も線がとても繊細。。どれも、ほんと単純にキレイ…と思える作品ばかりでした。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6389b7e9fb9b029faca5fd775b50508b/1278755725?w=125&h=180)
■山種美術館 http://www.yamatane-museum.or.jp/
で、ようやく入れた展示室は、またまた人だらけ。。展示の絵が小さいので、じっくりと間近で見ている人も多く、なかなか前に進みません。。
展示の作品は、タイトルに“入門”とついているだけあって、浮世絵をあまり知らなくても見たことあるような有名な絵ばかり。説明書きがついているものも多く、興味深く見ることができました。
繊細な線と色使いで描かれた東海道五拾三次は、当時の生活を窺い知ることができるのはもちろんのこと、近くで見ると人々の表情がとても豊か。。そして、歌麿の首絵も線がとても繊細。。どれも、ほんと単純にキレイ…と思える作品ばかりでした。
■山種美術館 http://www.yamatane-museum.or.jp/
2010.07.08
8月31日までに、ブログに下のブログシールを貼って「1L for 10L」プログラムに関する記事を書くと、1ブログ記事につき10Lの清潔で安全な水がアフリカに供給されるとのこと。大きなことはできないけれど、少しでも力になれたら嬉しいです![](/emoji/E/168.gif)
■「1L for 10L」プログラム http://f.msgs.jp/r/c.do?3c_5wK_8_ctu
![](/emoji/E/168.gif)
■「1L for 10L」プログラム http://f.msgs.jp/r/c.do?3c_5wK_8_ctu
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_