今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.02.27
今日はレンタカーで那覇市外へ遠出。沖縄で有名なパワースポットであり、世界遺産でもある斎場御嶽(せいふぁうたき)へと行ってきました。
斎場御嶽は琉球王国時代に最も格式の高い聖地だったといわれる場所。当時は王様などの限られた人しか入ることができなかった御嶽への参道の入口の御門口(うじょうぐち)は石畳の緩やかな上り坂です。
参道を進むと、大切な儀式が行われたという大庫理(うふぐーい)や豊穣や貢物が集められた寄満(ゆんいち)があります。また、沖縄戦の爪痕、砲撃によって崩れた岩や爆弾が落ちてできた池(砲弾池)が今に残っていました。。
二本の鍾乳石は、聖水がしたたり落ちてくる拝所。鍾乳石から落ちる水は壷に溜められています。
2つのとても大きな岩が寄りかかるようにしてある空間の先にあるのが三庫理(さんぐーい)という拝所。岩の隙間からさし込む光が神秘的な場所です。
三庫理の左手真正面からは、神の島と言われる久高島が望めます。天気があまり良くなく視界が良くありませんでしたが、木々の間から丸く見える風景を見ていると心が落ち着くような気がしました。
注)御門口に行く途中にある斎場御嶽に入る際に「みそぎ」をしたというウローカーは、道の土砂崩れのため現在は立ち入り禁止でした。
■斎場御嶽(せいふぁうたき)
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/2/1812.html
斎場御嶽は琉球王国時代に最も格式の高い聖地だったといわれる場所。当時は王様などの限られた人しか入ることができなかった御嶽への参道の入口の御門口(うじょうぐち)は石畳の緩やかな上り坂です。
参道を進むと、大切な儀式が行われたという大庫理(うふぐーい)や豊穣や貢物が集められた寄満(ゆんいち)があります。また、沖縄戦の爪痕、砲撃によって崩れた岩や爆弾が落ちてできた池(砲弾池)が今に残っていました。。
二本の鍾乳石は、聖水がしたたり落ちてくる拝所。鍾乳石から落ちる水は壷に溜められています。
2つのとても大きな岩が寄りかかるようにしてある空間の先にあるのが三庫理(さんぐーい)という拝所。岩の隙間からさし込む光が神秘的な場所です。
三庫理の左手真正面からは、神の島と言われる久高島が望めます。天気があまり良くなく視界が良くありませんでしたが、木々の間から丸く見える風景を見ていると心が落ち着くような気がしました。
注)御門口に行く途中にある斎場御嶽に入る際に「みそぎ」をしたというウローカーは、道の土砂崩れのため現在は立ち入り禁止でした。
■斎場御嶽(せいふぁうたき)
http://www.city.nanjo.okinawa.jp/2/1812.html
PR
2010.02.27
短い沖縄の旅。ホテルのチェックインを済ませ、まずは国際通りあたりでランチと思っていましたが、ランチの前に立ち寄りたかったホテル近くの崇元寺石門へ。
崇元寺石門は国重要文化財にも指定されている三連アーチ型の門。道路に面したところにあまり目立つことなくありました。
門をくぐって中に入ると広場のようなスペースの端の方にとても大きなガジュマルの木があります。まるで精霊でも宿っているかのような雰囲気。。この地に何年あるのだろう…と思うくらい、本当に大きな木でした。
かつて門の内部には、尚(しょう)氏王統の霊を祭る崇元寺があったとのこと。。しかし、沖縄戦によって木造建築物は全て失われ、石門のみが残っているのだそうです。
60数年前には市の中心部であるこの場所も戦場であったことを今に伝える石門の一部。。もし戦争がなければこの場所に今もお寺があるのかと思うととても複雑な気持ちです。すぐ近くにある賑やかな国際通りを歩くだけでは知らなかった沖縄を知ることになりました。。
■崇元寺 Wikipedia (往時の崇元寺の写真あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%85%83%E5%AF%BA
崇元寺石門は国重要文化財にも指定されている三連アーチ型の門。道路に面したところにあまり目立つことなくありました。
門をくぐって中に入ると広場のようなスペースの端の方にとても大きなガジュマルの木があります。まるで精霊でも宿っているかのような雰囲気。。この地に何年あるのだろう…と思うくらい、本当に大きな木でした。
かつて門の内部には、尚(しょう)氏王統の霊を祭る崇元寺があったとのこと。。しかし、沖縄戦によって木造建築物は全て失われ、石門のみが残っているのだそうです。
60数年前には市の中心部であるこの場所も戦場であったことを今に伝える石門の一部。。もし戦争がなければこの場所に今もお寺があるのかと思うととても複雑な気持ちです。すぐ近くにある賑やかな国際通りを歩くだけでは知らなかった沖縄を知ることになりました。。
■崇元寺 Wikipedia (往時の崇元寺の写真あり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E5%85%83%E5%AF%BA
2010.02.24
仕事の帰り、ちょっと寄り道してペコちゃん焼きを買って帰りました。今まで頂き物で食べたことはありますが、買うのは初めて。本日販売されていた6種類(あずき、カスタード、チョコ、チーズ、苺ミルク、よもぎ)を1個ずつ購入してみました。
家に帰って箱を開けると、ペコちゃんに紛れてポコちゃん発見。。ポコちゃんの入る確率は1/72個とも言われているらしく、お会計時に店員さんから「ポコちゃん……珍しいので、かわいがってください」と言われたのは、このことでした。
で、せっかくのポコちゃんなので、ペコちゃん焼きとツーショット。。ちなみに、このポコちゃん焼きの中味はチョコでした。
■ペコちゃん焼き 飯田橋神楽坂支店 http://syoutengai-web.net/fujiya/
家に帰って箱を開けると、ペコちゃんに紛れてポコちゃん発見。。ポコちゃんの入る確率は1/72個とも言われているらしく、お会計時に店員さんから「ポコちゃん……珍しいので、かわいがってください」と言われたのは、このことでした。
で、せっかくのポコちゃんなので、ペコちゃん焼きとツーショット。。ちなみに、このポコちゃん焼きの中味はチョコでした。
■ペコちゃん焼き 飯田橋神楽坂支店 http://syoutengai-web.net/fujiya/
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_