今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.02.16
大阪まで行ったので、大阪の味・串かつを食べに行ってきました。都内で食べることはあっても、大阪では久しぶりに食べる串かつです。今回のお店は難波にある「新世界元祖串かつ だるま」。大阪市内に何軒も店舗があり、某芸能人がTVなどで紹介している有名店です。
串かつはお得なセット・串揚げ9本と小鉢(どて焼き)セットを注文。味が濃い目のソースにつけて食べる揚げたての串かつにビールが進みます。初めて食べた塩で食べるお餅の串揚げもなかなか美味しい。。難波駅からも近いし、またフラッと気軽に食べに行きたいお店でした。
■大阪新世界元祖串かつ だるま http://www.kushikatu-daruma.com/
串かつはお得なセット・串揚げ9本と小鉢(どて焼き)セットを注文。味が濃い目のソースにつけて食べる揚げたての串かつにビールが進みます。初めて食べた塩で食べるお餅の串揚げもなかなか美味しい。。難波駅からも近いし、またフラッと気軽に食べに行きたいお店でした。
■大阪新世界元祖串かつ だるま http://www.kushikatu-daruma.com/
PR
2010.02.15
今年初開催の「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」。奈良滞在がちょうど開催期間にあたり、暗くなるのを待ち、ライトアップ会場へ行ってみました。
メイン会場の浮雲園地のイルミネーション。会場の奥に見える若草山にはレーザーとイルミネーションも見えます。時間がまだ少し早く空が真っ暗ではありませんでしたが、ブルーとゴールドがとても綺麗でした。
ライトアップ会場の奈良国立博物館の新館の近くには竹を使った草月流のオブジェ。
博物館の本館もライトアップ。そして、建物の裏側には蛇のような形のオブジェがあります。この期間内は博物館の夜間特開館や春日大社や東大寺、興福寺の夜間特別拝観やライトアップがあるなど、昼とは違った奈良を楽しむことができました。
■しあわせ回廊 なら瑠璃絵
開催期間:2010年2月11日~14日
点灯時間:17:00~21:00
メイン会場の浮雲園地のイルミネーション。会場の奥に見える若草山にはレーザーとイルミネーションも見えます。時間がまだ少し早く空が真っ暗ではありませんでしたが、ブルーとゴールドがとても綺麗でした。
ライトアップ会場の奈良国立博物館の新館の近くには竹を使った草月流のオブジェ。
博物館の本館もライトアップ。そして、建物の裏側には蛇のような形のオブジェがあります。この期間内は博物館の夜間特開館や春日大社や東大寺、興福寺の夜間特別拝観やライトアップがあるなど、昼とは違った奈良を楽しむことができました。
■しあわせ回廊 なら瑠璃絵
開催期間:2010年2月11日~14日
点灯時間:17:00~21:00
2010.02.15
春日大社を後にし、奈良公園を通り、東大寺へと向かいます。公園内には鹿の群れ。。興福寺、春日大社でも何頭か見かけましたが、こちらは比べものにならないくらい多い。。せんべいをねだる時にはお辞儀をしたり、近づいてくる鹿たちもカメラを向けると目線をそらす。。さすが慣れています。。
東大寺。高校の修学旅行で1度来たことがあるだけなので、もう何十年ぶり。。高校時代を思い出し、なんとなく懐かしい感じです。
お線香でお参り。周りのお線香に気をつけながら、中央で火をつけるのは結構大変です。
大仏殿の前にある八角燈籠。音声菩薩と獅子が浮き彫りされています。楽器を持ったそれぞれの菩薩様はとてもやさしい表情をされていました。
大仏殿の大仏様。正式には「盧舎那仏坐像」(るしゃなぶつざぞう)。昔見た時よりもなんとなく小さい感じがします。。大仏殿には修学旅行生たちがたくさんいて、あちこちでガイドさんが説明しているので、近くにいると一緒に説明が聞けたりします。
■東大寺 http://www.todaiji.or.jp
東大寺。高校の修学旅行で1度来たことがあるだけなので、もう何十年ぶり。。高校時代を思い出し、なんとなく懐かしい感じです。
お線香でお参り。周りのお線香に気をつけながら、中央で火をつけるのは結構大変です。
大仏殿の前にある八角燈籠。音声菩薩と獅子が浮き彫りされています。楽器を持ったそれぞれの菩薩様はとてもやさしい表情をされていました。
大仏殿の大仏様。正式には「盧舎那仏坐像」(るしゃなぶつざぞう)。昔見た時よりもなんとなく小さい感じがします。。大仏殿には修学旅行生たちがたくさんいて、あちこちでガイドさんが説明しているので、近くにいると一緒に説明が聞けたりします。
■東大寺 http://www.todaiji.or.jp
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_