今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2009.12.23
松屋銀座で開催中のローズオニールキューピー展に行ってきました。
会場は女性を中心に結構混雑しており、暖房のせいもあってかなり暑い。。展示されているポスターや広告などの原画は、キューピーの表情があり、とてもかわいいものばかりです。人形も年代ものが並んでいます。日本でも大正時代の小学校の教材に使われていたり、着物の絵柄になっていたり・・・100年以上もの間、広く世界に愛されてきたキャラクターであることを実感しました。
出口近くのショップでは、カードや人形などのグッズが販売。復刻版の絵のポストカードが愛らしく、思わず買ってしまいました。
2009.12.10~24
■誕生100年 ローズオニールキューピー展 http://www.kewpie-jp.com/matsuya/matsuya.html
会場は女性を中心に結構混雑しており、暖房のせいもあってかなり暑い。。展示されているポスターや広告などの原画は、キューピーの表情があり、とてもかわいいものばかりです。人形も年代ものが並んでいます。日本でも大正時代の小学校の教材に使われていたり、着物の絵柄になっていたり・・・100年以上もの間、広く世界に愛されてきたキャラクターであることを実感しました。
出口近くのショップでは、カードや人形などのグッズが販売。復刻版の絵のポストカードが愛らしく、思わず買ってしまいました。
2009.12.10~24
■誕生100年 ローズオニールキューピー展 http://www.kewpie-jp.com/matsuya/matsuya.html
PR
2009.12.21
ニューオータニ美術館で開催中の「生誕100年記念 グラフィックデザイナー 野口久光の世界」に行ってきました。
1930年~50年代のフランス映画全盛の時代に芸術的なポスターを描いた野口久光氏の生誕100年を記念したポスターを中心とした作品展示。
約60点のポスターは映画のストーリーが感じられるイラストと文字で描かれてます。作品によって異なる字体やイラストにはどれも味わいがあり、中には文字を右から読むポスターもあって時代を感じました。また、オードリー・ヘップバーンやイングリッド・バーグマンなど往年のスターたちのデッサンも素敵。写真にはない素朴な雰囲気のある作品ばかりでした。
2009.11.28~12.27
■ ニューオータニ美術館 http://www.newotani.co.jp/group/museum/index.html
2009.12.20
佐藤初女さん講演「食はいのち。おむすびと旬の魚」に行ってきました。佐藤さんの活動を紹介した映画の上映、講演、そして、実食という盛りだくさんな内容です。
講演では、食の大切さを改めて実感。“食べる”というのは、ただお腹がいっぱいになれば良いというわけではなく、旬や地場のおいしいものを食べることが重要であり、食べることは生活の基本であるというお話は、“食”について見直す良いきっかけとなりました。
実食では、講演のテーマにもなっているおむすびと旬の野菜類を使った日本食をいただきました。お米や野菜は農薬や化学肥料不使用。どれも食材そのものの味が楽しめるメニューで、お腹いっぱいになりました。
■MENU
おむすび(梅干と海苔)
新巻鮭の塩焼き(岩手産新巻鮭)
蒸し野菜(カブ、ブロッコリー、カリフラワー、人参、さつまいも、蓮根)&ゴマ味噌マヨネーズ
新巻鮭アラの粕汁(大根、人参、酒粕、味噌、長ネギ)
イカと里芋の煮物(青森産イカ、里芋、生姜、長ネギ)
魚コロッケ(青森八戸の塩さば、じゃがいも、長ネギ、生姜、キャベツ)
糠漬け(大根、人参、キャベツ、長いも)と野沢菜漬け、高菜しょうゆ漬
講演では、食の大切さを改めて実感。“食べる”というのは、ただお腹がいっぱいになれば良いというわけではなく、旬や地場のおいしいものを食べることが重要であり、食べることは生活の基本であるというお話は、“食”について見直す良いきっかけとなりました。
実食では、講演のテーマにもなっているおむすびと旬の野菜類を使った日本食をいただきました。お米や野菜は農薬や化学肥料不使用。どれも食材そのものの味が楽しめるメニューで、お腹いっぱいになりました。
■MENU
おむすび(梅干と海苔)
新巻鮭の塩焼き(岩手産新巻鮭)
蒸し野菜(カブ、ブロッコリー、カリフラワー、人参、さつまいも、蓮根)&ゴマ味噌マヨネーズ
新巻鮭アラの粕汁(大根、人参、酒粕、味噌、長ネギ)
イカと里芋の煮物(青森産イカ、里芋、生姜、長ネギ)
魚コロッケ(青森八戸の塩さば、じゃがいも、長ネギ、生姜、キャベツ)
糠漬け(大根、人参、キャベツ、長いも)と野沢菜漬け、高菜しょうゆ漬
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_