今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.08.03
今日はサマーフェスティバルのウミガメ放流の日。ダイビングを終え、ログ付けの前に急いで大村海岸(前浜)へと向かいます。浜に着いた時にはすでに観光客や地元のちびっ子たちがすでに多く集まり、準備万端。
イベントは、海洋センターの方の挨拶、そしてウミガメの入った青い箱が運ばれてきました。今回の放流は産まれて1年経ったウミガメ15匹を放流するとのこと。
青い箱に入っていたのは思っていたよりもずっと大きなウミガメ。。1年でこんなに大きく成長することを初めて知りました。
いよいよ放流。ウミガメたちはゆっくり進むものもいれば、まっすぐ海に歩くものもいる・・。それぞれの個性が見えた感じです。海に帰っていったウミガメたち。元気にまた浜に戻ってきてほしいものです
イベントは、海洋センターの方の挨拶、そしてウミガメの入った青い箱が運ばれてきました。今回の放流は産まれて1年経ったウミガメ15匹を放流するとのこと。
青い箱に入っていたのは思っていたよりもずっと大きなウミガメ。。1年でこんなに大きく成長することを初めて知りました。
いよいよ放流。ウミガメたちはゆっくり進むものもいれば、まっすぐ海に歩くものもいる・・。それぞれの個性が見えた感じです。海に帰っていったウミガメたち。元気にまた浜に戻ってきてほしいものです
PR
2010.08.02
デッキにあがると父島が見えてきました。昨日の朝10時に出港して到着は定刻の11時30分。あと少し・・・とっても長いと思っていた船旅も、もう少しで終了です。
島に近づくと、ボートが並走。「いらっしゃ~~い!」という声とともに迎えてくれました。また、父島の船の待合所でもダイビングサービスや宿の方たによるたくさんのお迎え。徐々に近づく景色をデッキから眺めながらの到着でした。
宿につき、お昼を食べに町へとお出かけ。その後、ビジターセンターに行き父島について少し学びました。ふと見ると、タコの木。そしてオカヤドカリ。どちらも小笠原で初めて見るものたちです。
先ほど乗ってきたおが丸が14時に出港していきました。青灯台から見送ります。加山雄三の“海よー俺の海よー♪”という曲が流れる中、たくさんのボートに並走され、小さくなっていきました。
おが丸の出港を見た後は大村海岸(前浜)へと戻ります。子供が波打ち際で遊んだり、シュノーケリングしたり・・・のんびりした時間が過ぎていきます。。
再び町を歩き、時間もあるので、水産センターへ。途中、スコールにあいながらも無事到着です。水槽にはウミガメ。センター内にも小さな魚が少しだけいます。また、帰り道にマイマイを見つけ思わず写真を撮りましたが、実はどこにでもいるらしい。。雨上がりに民宿の庭でも見かけました。。
スコールがあるたびに何度も見られた虹。1日でこんなにたくさん虹を見たのは初めてかもしれません。
島に近づくと、ボートが並走。「いらっしゃ~~い!」という声とともに迎えてくれました。また、父島の船の待合所でもダイビングサービスや宿の方たによるたくさんのお迎え。徐々に近づく景色をデッキから眺めながらの到着でした。
宿につき、お昼を食べに町へとお出かけ。その後、ビジターセンターに行き父島について少し学びました。ふと見ると、タコの木。そしてオカヤドカリ。どちらも小笠原で初めて見るものたちです。
先ほど乗ってきたおが丸が14時に出港していきました。青灯台から見送ります。加山雄三の“海よー俺の海よー♪”という曲が流れる中、たくさんのボートに並走され、小さくなっていきました。
おが丸の出港を見た後は大村海岸(前浜)へと戻ります。子供が波打ち際で遊んだり、シュノーケリングしたり・・・のんびりした時間が過ぎていきます。。
再び町を歩き、時間もあるので、水産センターへ。途中、スコールにあいながらも無事到着です。水槽にはウミガメ。センター内にも小さな魚が少しだけいます。また、帰り道にマイマイを見つけ思わず写真を撮りましたが、実はどこにでもいるらしい。。雨上がりに民宿の庭でも見かけました。。
スコールがあるたびに何度も見られた虹。1日でこんなにたくさん虹を見たのは初めてかもしれません。
2010.08.02
旅行2日目の朝。しかし、まだおが丸乗船中。。乗船時に申し込みした船内見学(出港1時間後から申し込み受付開始)に参加してみました。
まず最初の見学は、操舵室。船の舵やレーダーなどが並んです。双眼鏡を除くと遠くの方に島影が見えます。ずっと海だけの風景だったので、ボンヤリとした形しか見えなくても何だか嬉しくなってきます。
続いて、船のエンジンルームへ移動。こちらは船の底の方にあり、窓もなく閉ざされた部屋にはスイッチ類がずらりと並んでいます。また、スタッフの方の話だと船の燃費は14m/Lで1航海の給油に600万円もかかるとのこと。おが丸はかなりの燃費の悪さです。。
暑くて、狭くて、騒音という環境にあるエンジンのある場所へ。入った瞬間というかドアを開けた時点で、本当に暑くてうるさい。。でも、見学に参加しないと見られない貴重な場所を見ることができました。。
まず最初の見学は、操舵室。船の舵やレーダーなどが並んです。双眼鏡を除くと遠くの方に島影が見えます。ずっと海だけの風景だったので、ボンヤリとした形しか見えなくても何だか嬉しくなってきます。
続いて、船のエンジンルームへ移動。こちらは船の底の方にあり、窓もなく閉ざされた部屋にはスイッチ類がずらりと並んでいます。また、スタッフの方の話だと船の燃費は14m/Lで1航海の給油に600万円もかかるとのこと。おが丸はかなりの燃費の悪さです。。
暑くて、狭くて、騒音という環境にあるエンジンのある場所へ。入った瞬間というかドアを開けた時点で、本当に暑くてうるさい。。でも、見学に参加しないと見られない貴重な場所を見ることができました。。
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_