今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2010.02.14
大和茶粥を食べお腹もいっぱいになったところで、春日大社へと行ってみました。表参道をのんびりと歩いていくと、鳥居が見え、手水所があります。こちらの手水所は伏鹿手水所。鹿です。昔、春日大社の祭神が神鹿に乗ってやってきたという言い伝えがあるとの話を聞いて、奈良に鹿が多いのに納得です。
春日大社の参拝は、本宮に入った方がより御本殿に近いところで参拝できるというので、参拝料を払い、本宮へと行ってみました。
中門・御廊のところには、萬燈籠がずらりと並んでいます。その萬燈籠の中には直江兼続が奉納した燈籠もあります(写真:左下の一番手前が直江兼続の燈籠です)。知っている歴史上人物のものと知り、より興味深く見ることができました。
御本殿の横にある大杉は樹齢1000年近いという大樹。そして、内侍殿(ないしでん)。内侍殿の中には「神様へのお便り」という紙とペンが置かれ、お願いごとを書いて預けてくることができます。
■春日大社 http://www.kasugataisha.or.jp/
春日大社の参拝は、本宮に入った方がより御本殿に近いところで参拝できるというので、参拝料を払い、本宮へと行ってみました。
中門・御廊のところには、萬燈籠がずらりと並んでいます。その萬燈籠の中には直江兼続が奉納した燈籠もあります(写真:左下の一番手前が直江兼続の燈籠です)。知っている歴史上人物のものと知り、より興味深く見ることができました。
御本殿の横にある大杉は樹齢1000年近いという大樹。そして、内侍殿(ないしでん)。内侍殿の中には「神様へのお便り」という紙とペンが置かれ、お願いごとを書いて預けてくることができます。
■春日大社 http://www.kasugataisha.or.jp/
PR
2010.02.14
平城遷都1300年の奈良へ行ってきました。関西へは京都や大阪辺りに行くことはあっても奈良は初めての観光。大阪や京都からは特急を利用すれば30分1時間ほどと思っていたよりずっと近い場所でした。
今回は京都から近鉄特急を利用し、奈良へ。近鉄奈良駅では、せんとくんが天井から下がったブランコに乗ってお出迎えです。
まずは、駅から一番近い興福寺へ。春から開催される遷都1300年祭に向けて境内のあちこちで工事中です。見たかった阿修羅像のある国宝館も残念ながら工事中。。リニューアルオープンは3/1だそうです。
仕方がないので、五重塔や南円堂などを見たり、東金堂(とうこんどう)を拝観したり。。東金堂内には薬師如来像や四天王立像などが並び、静粛な雰囲気がありました。
■興福寺 http://www.kohfukuji.com/
お腹もすいてきたので、お昼ご飯を食べにレストランへ。ネットで事前にチェックした和風レストラン三山です。ほうじ茶で生米から炊き上げるという昔ながらの奈良の茶粥が有名なお店だそうです。
熱々の茶粥はおかわり1杯まで可。薄味でさらさらとしているので、おかわりも軽くいただけちゃいます。素朴でやさしい味に、お腹も体も温まりました。
大和茶粥 ¥1,350-
■和風レストラン 三山
奈良市春日野町11
営業時間:10:30~17:00 定休日:木曜日
今回は京都から近鉄特急を利用し、奈良へ。近鉄奈良駅では、せんとくんが天井から下がったブランコに乗ってお出迎えです。
まずは、駅から一番近い興福寺へ。春から開催される遷都1300年祭に向けて境内のあちこちで工事中です。見たかった阿修羅像のある国宝館も残念ながら工事中。。リニューアルオープンは3/1だそうです。
仕方がないので、五重塔や南円堂などを見たり、東金堂(とうこんどう)を拝観したり。。東金堂内には薬師如来像や四天王立像などが並び、静粛な雰囲気がありました。
■興福寺 http://www.kohfukuji.com/
お腹もすいてきたので、お昼ご飯を食べにレストランへ。ネットで事前にチェックした和風レストラン三山です。ほうじ茶で生米から炊き上げるという昔ながらの奈良の茶粥が有名なお店だそうです。
熱々の茶粥はおかわり1杯まで可。薄味でさらさらとしているので、おかわりも軽くいただけちゃいます。素朴でやさしい味に、お腹も体も温まりました。
大和茶粥 ¥1,350-
■和風レストラン 三山
奈良市春日野町11
営業時間:10:30~17:00 定休日:木曜日
2010.02.11
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_