今日という一日。
代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。
2009.08.06
奥多摩まで来たもうひとつの目的は豆腐料理。事前にHPチェックしていた「豆らく」へと向かいます。こちらの料理メニューは3種類。その中から、お豆腐そのままの味がわかりやすい二色のざる豆腐膳をいただきました。
水にさらさずに作ったというおぼろ豆腐と黒ごま豆腐は、箸で掴めないほどやわらかいためスプーンでいただきます。大豆がぎゅっと詰まっている感じがするお豆の味が濃いお豆腐。小鉢の料理はそれぞれがかわいい盛り付けと彩り。いづれも豆、おから、湯葉が使われており、目でも舌でも味わえる品々でした。
■とうふ遊び 豆らく
東京都青梅市沢井2-748
http://www.sawanoi-sake.com/mameraku/
食後はお店のそばの楓橋を渡り、対岸までちょっと散歩。橋から多摩川を眺めると、釣りをする人や川辺で遊ぶ子供たちもいて、ノンビリとした気分になります。
橋のたもとにあるのは釣楼と寒山寺。山の上の寒山寺は工事中なのかグリーンのシートが張られ、外観を見ることができませんでした。また、川沿いには遊歩道があるので、時間があればゆっくりと歩いてみるのも良いかもしれません。
水にさらさずに作ったというおぼろ豆腐と黒ごま豆腐は、箸で掴めないほどやわらかいためスプーンでいただきます。大豆がぎゅっと詰まっている感じがするお豆の味が濃いお豆腐。小鉢の料理はそれぞれがかわいい盛り付けと彩り。いづれも豆、おから、湯葉が使われており、目でも舌でも味わえる品々でした。
■とうふ遊び 豆らく
東京都青梅市沢井2-748
http://www.sawanoi-sake.com/mameraku/
食後はお店のそばの楓橋を渡り、対岸までちょっと散歩。橋から多摩川を眺めると、釣りをする人や川辺で遊ぶ子供たちもいて、ノンビリとした気分になります。
橋のたもとにあるのは釣楼と寒山寺。山の上の寒山寺は工事中なのかグリーンのシートが張られ、外観を見ることができませんでした。また、川沿いには遊歩道があるので、時間があればゆっくりと歩いてみるのも良いかもしれません。
PR
2009.08.04
宇都宮に来たら、やっぱり餃子を食べなきゃ帰れない。。というこで、新幹線の時間をちょっと遅らせて食事してきました。
まずは駅ビル・パセオ1階にある有名なみんみんへ行ってみますが、お店の前には長蛇の列・・・並ぶほど時間に余裕がないので、ビル2階にある餃子小町へ。餃子小町にはお店が4軒入っているので、比較的待たずに入れます。
で、その中の1軒、元祖 宇味家。カウンター席があり、一人で食事している人たちも結構多くて入りやすいので、何度か利用しています。いつも食べてる焼き餃子は羽根も付いて、焼きたてアツアツ。今日も美味しくいただきました。
■元祖 宇味家 http://umaiya.jp
2009.08.01
Profile
Name:sa*na
New Entry
(12/31)
(11/26)
(08/16)
(07/24)
(07/23)
(07/13)
(07/09)
(07/04)
(06/24)
(06/11)
Category
Comment
Trackback
*
_