忍者ブログ

今日という一日。

     代わり映えのない毎日のようでも、昨日とは違う何かがきっとあるはず。。

2025.02.09
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.03.19
ブラジル料理・シュラスコのお店「トゥッカーノ」に行ってきました。ブラジル料理店には初来店。シュラスコとは、大串にお肉を刺して焼き、ナイフで切り分けて食べるブラジル料理だそうです。

サラダやデザート類はビュッフェスタイル。メインのお肉をたくさん食べたいので、気になるサラダを少しだけチョイス。。独特の香辛料が効いているものもあれば、馴染みの味もあり…といった感じのメニューでした。



お肉はガウジョ(カウボーイ)スタッフが各テーブルを回ってサービスしてくれます。お肉の種類は10種類以上もあり、見るとやはり全種類食べたくなります。

牛肉: Picanha(ランプ)、Alcatra(トップサーロイン)、Cupim(コブ肉)、Costela(リブ)、
      Picanha no Alho(ガーリックステーキ)
豚肉: Lombo(ロイン)、Costela(リブ)、Linguica(ソーセージ)
鶏肉: Frango(手羽元)、Coracoes(ハツ)


 

シュラスコにはお肉の他、焼きパイナップルもあります。お肉で重くなったお腹には、この焼きパイナップルがとても美味しい。。酢豚のパイナップルは苦手でも、焼きパイナップルはOKでした。

また、食事をしながら、サンバショーが楽しめるのもこのお店の特徴。スタイル抜群のサンバダンサーのお姉さんたちの登場で、店内はラテンの雰囲気に包まれます。写真撮影にも応じてくれて、楽しい時間が過ごせました。

 

■ブラジリアン・シュラスコ・トゥッカーノ 
http://www.pjgroup.jp/tucanos/
PR
2010.03.09

日本フードアナリスト協会さん主催の「ずわい蟹しゃぶしゃぶ食事会」に参加してきました。お店は新宿駅近くのあぶり屋 旬蔵 新宿店。個室席もある落ち着いた雰囲気のお店です。

まずはプレミアムビール白穂乃香をいただきながら、蟹みそ甲羅焼き。蟹みそと卵を混ぜながらいただきます。


 

蟹のお刺身は身が甘くて美味。そして、蟹コースの中で唯一のお肉料理は六白黒豚のバラ肉とつくねの串焼き。とろんとした蟹の後に食感あるお肉が食べられるのは、似たような食感ばかりだとちょっと飽きてしまう私には良タイミングでした。特につくねは、軟骨のコリコリ感が残っていて美味しかったです。

 

メインのずわい蟹しゃぶしゃぶ。お出汁の入ったスープで野菜を煮て、蟹をしゃぶしゃぶ。スープには30秒ほどくぐらせれば良いとのこと。半生状態の蟹の身はプニュプニュしていて口の中でとろけます。。

 

お鍋のシメには、野菜と蟹の出汁がプラスされたスープに稲庭うどん。スープと柚子胡椒の相性も良く、どんどん食べられます。デザートの芋娘はあったかいスイートポテトにバニラアイスが添えられ、汗をかきながら食べたお鍋の後、ちょっとクールダウンできました。

 

■あぶり屋 旬蔵 新宿店    ※限定特別クーポンはこちら
 
 東京都新宿区新宿3-37-12 新宿NOWAビル4F
 
http://www.shunzo.jp/shinjuku/index.html
 
(社)日本フードアナリスト協会ファンサイト応援中

2010.02.16
大阪まで行ったので、大阪の味・串かつを食べに行ってきました。都内で食べることはあっても、大阪では久しぶりに食べる串かつです。今回のお店は難波にある「新世界元祖串かつ だるま」。大阪市内に何軒も店舗があり、某芸能人がTVなどで紹介している有名店です。



串かつはお得なセット・串揚げ9本と小鉢(どて焼き)セットを注文。味が濃い目のソースにつけて食べる揚げたての串かつにビールが進みます。初めて食べた塩で食べるお餅の串揚げもなかなか美味しい。。難波駅からも近いし、またフラッと気軽に食べに行きたいお店でした。



■大阪新世界元祖串かつ だるま 
http://www.kushikatu-daruma.com/
  BackHOME : Next 
News
 記事の画像はクリックすると大きくなります。
       
 Blog Ranking: 
にほんブログ村 OL日記ブログへ
         
Profile
Name:sa*na
 
Comment
[07/27 さとちん]
[05/10 nikko81]
[05/10 nikko81]
Trackback
Link
trendleader
女性向けイベントやブログモニターならトレンダーズ

今日という一日。 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]